X note

LEADERS BLOG

2021.3.26 / 土中正人

いよいよ本日、2021プロ野球の開幕です。

私は子供の頃からのジャイアンツファンです。まさに巨人・大鵬・卵焼きの時代でした。
その私の人生でプロ野球の思いを3つ書きます。

一つは、ジャイアンツが好きで「後楽園で巨人戦を見たい」との思いで、東京の大学に行くと決めたことです。何度も後楽園へ見に行きましたが、その中でも自慢できる事は、あの長嶋茂雄の引退試合を生で見、「巨人軍は永久に不滅です」を生で聞いた事です。今でもその感動をはっきりと覚えています。

二つ目は、三和の営業になって初めての担当地区が広島でした。ご存知のように広島カープの地元です。当然得意先は皆さんカープファンです。最初は「カープ強いですね」と気持ちとは反対を言っていましたが、2年もしたら「巨人勝て!」と言えるようになり、そのあたりから得意先との親近感が得られた様に思います。

三つ目は、その後福岡に転勤となり、家族でダイエーホークス(今のソフトバンクホークス)の試合をよく見にいきました。当時は見に行けば負ける試合ばかりでしたが、家族での楽しい時間を過ごしたと大変懐かしい思い出です。

私の人生で「プロ野球(特に巨人)」は仕事や私生活の中で大きな存在だったし、頑張れるエネルギーで在ったかもしれません。

頑張れ原ジャイアンツ!ご意見のある方のライン・メールお待ちしています。

2021.3.19 / 浜永 良成

一昨年の知り合いのお別れ会をふと思い出しました。

故人が生前通っていた和食レストランで20人程度参加され、お会いしたこともない方もいました。

みんなで飲んだり食べたりしながら故人の思い出を語り合うほんわかした時間でした。

昔からの悪友が、故人の学生時代の酒を飲んでの失敗談や若い頃のヤンチャ話をあかしてくれました。
同じ鉄道マニアの方は、故人と行ったローカル線の旅行を懐かしそうに話していました。
奥さんは照れ臭さそうに出会いの頃の思い出を語りました。
式場からはときおり小さな笑い声すら聞こえました。

故人がどんな人柄でどんな人生を歩んできたのか垣間見ることができました。

何年も会っていない人と昔話をしたり、今どうしているか報告し合うこともできました。
故人が、懐かしいけど縁遠くなった人たちを引き寄せてくれたようです。

故人の想い出を元に人の繋がりを感じ合うことができました。

そんな心も体の距離も密なお別れ会が早くできるようになるといいですね。

2021.3.12 / 久保繁

皆さん持ち家の人は別として賃貸などで引っ越しして退去後にこんな請求みたことないですか?

さて、上記請求が来たらどれだけ費用を下げる交渉ができるでしょうか。
答えはほぼ全部です。
③④は、修繕の範囲と費用の根拠が不明でそもそも負担する義務がない場合もある。
⑤⑥は何をどう修繕する必要があるのか詳細不明。
国土交通省が原状回復のガイドラインを出していて、ガイドラインに基づいて交渉すると、例えばクロスは台所と洗面部分(自然損耗でない)15m分のクロスで@500円=7,500円という根拠分のみだった。他はガイドラインに基づくと費用負担必要ないとなれば、①と②と7,500円=57,500円になります。
原状回復のガイドラインは20年以上前からあるのですが、まだまだ知らない人もいるのではないでしょうか。
知っているだけで交渉ができる。知らないって損しますよね。
知らないと言えばあと資産運用。
老後のための貯金とかどうしようと思っている人も多いのではないでしょうか。
銀行の定期預金だけではなかなか資産は増えないですよね。アメリカ人の大半は定期預金していなくて株とか色々な投資で資産を運用しています。
社内回覧の確定拠出年金も是非真剣に読んでみてください。
知ることで色々とわかることがありますよ。

保険貧乏にならない3原則というのもありますが、また次回にでも。

2021.3.5 / 清水吉樹

今回は僕の数少ない趣味の一つ「焚火」の魅力をご紹介します。「焚火?」。そう、木を燃やしそれを眺める行為、です。文字にするとちょっと痛い感じですが、これがなかなか面白く奥深いんです。まずは燃やすための材料「薪」を確保するところから始まります。木を選び、材木屋と交渉して購入し、それを斧で割って、2年ほど乾燥させてやっと「薪」が完成します。そうなんです、けっこう手間暇かかるんです。どちらかというと育成する、という感覚ですかね。だから「薪」はとても愛おしく、大切に扱います。うーん、こう書くと、ますます寂しくて怪しい人ですね・・。
さて、その「薪」に火をつけるのですが、これがまたかなり奥深い!木の種類・大きさ・乾燥具合といった個性を見極めながら「薪」を組み合わせそして火を大きくしていきます。勢いよく燃えてすぐに消えるようなことがないように、燃え方を予測しながら「薪」を選び投入する。そうすると美しい炎がゆらめきはじめます。時にダイナミックに、時に優しく。ああ、想像しただけでうっとりする。・・・。
火が薪につき少しずつそして確実に伝播しながら大きくなるには、しっかりと「薪」の個性を見極め、タイミングを見計らって追加投入し、周囲の状況(気温や風)にあわせて環境を整える必要があります。
そうなんです。焚火には情熱的で熱く燃える「炎」、その熱量を伝播する「薪」、そして大きく育成するための「技術」。このような要素の連携が必要でこれって世の中のいろんなことにあてはめて考えることができるなーと、時々ふと考えたりします。
はい、なんか最後の最後まで寂しくて気味の悪い趣味語りになってしまいましたが、
読者の皆様には何か共感できる部分を感じていただけると幸いです(笑)

2021.3.2 / 小平洋一

先日ふと感じたことがあります。
とある仕事を、「良かれと思いやってあげた・・」
とても思いやりのある協力的な模範行動だと思います。
でも、本当にそうだったのでしょうか・・

見方によれば、やってあげたことで、やってもらった人は「経験」が出来なかった・・
のかもしれません。

仲間同士が協力し合って業務に当たる。この本当の意味での効果が出るのは、
「互いに協力し合うことの意味を、しっかりと理解しあっている」場合だと感じます。

ある時には「やらせなければいけない時もあるでしょう」
ある時には「厳しいことを言ってあげなければならないこともあるでしょう」

本当の「優しさ」は「その人のためを思う思い遣り」ではないでしょうか。
仕事の中でも、次の人の仕事に対する「思い遣りある、優しい仕事」を心掛けたいものです。