X note

LEADERS BLOG

2024.7.12 / 久保繁

先日、渋滞学・無駄学の講演を聞く機会がありました。
その名のとおり、車とか群衆の渋滞を緩和するにはどうしたらいいのかの学問。
渋滞学とは例えばアリはなぜ渋滞しないのかとか、建物の出口に障害物を置く方が何もないより早く出られる等々科学的実験と検証に基づいた学問だそうです。
講演後、さっそく書籍を読んでみました。
その渋滞学から人の渋滞→仕事の渋滞→無駄(無駄学)まで派生して、その科学的なアプローチは企業や組織の生産性向上や働き方改革を考えるうえでも非常に有効なものとなっているとのこと。
講義でも話をしていましたが、本を読んで印象的なのは(抜粋)
「例えば、ある企業は常に100%で工場を稼働していましたが、稼働率100%ですからメンテナンスをする時間がありません。少し稼働率を下げてでもメンテナンスをした方が機械も人も長持ちするはずですが、その時間も無駄だと考えて生産に当てていました。その結果、会社はダメになってしまいました。このように、プラスを狙いすぎて無理がたたり、結果的にマイナスになってしまったという例はたくさんあります」さらに、
「リサーチした企業でも200年以上続いているような老舗企業では、みなこの”ゆとり”を取っています。短期で効率化をめざすのではなく、”ゆとり”によって長期存続できている」
とありました。
会社(人材)においても、普段のルーティンの仕事だけでなく必ずイレギュラーなことが起こる。
いくらスキルや能力があっても”ゆとり”がないとその対応も厳しくなり、生産性が落ちますね。
目先の損得(効率)に振り回されず、長いスパンで考えて戦略的に”科学的ゆとり”をもつことも必要なのだなと勉強になりました。

2024.6.7 / 久保繁

喉が渇いて家に飲み物があったか覚えてないとして、
冷蔵庫を開けたらペットボトルの水が残っていた。
中身は半分だった。
「まだ半分も残っていた!ラッキー!」
「半分しかない。残念」
皆さんはどちらのタイプですか?
その時の気分とかもあるかもしれませんが、水が残っていたことに対して、
自分はラッキーと思っていたけど、他の人はそう思っていない・・。
ポジティブにとらえるかネガティブにとらえるかは人それぞれですよね。
考え方や価値観は皆一人一人が違うのはそういうことなのでしょうね。
そこを理解しておくことが、より良い人間関係に繋がっていくのかもしれません。
ちなみに私は以前やった性格検査の特性項目の一つ「ポジティブシンキング」が高いに振り切っていました。
ネガティブ傾向の人には自分は鬱陶しいタイプでしょうね・・・。
でも一つだけ言わせてもらうとして、「ラッキー!」って思う回数が多いほうが長い人生お得ですよね?

2023.11.9 / 久保繁

皆さん、吉村妃鞠(よしむらひまり)というバイオリニストはご存知でしょうか?
今、彼女は2011年生まれの現在12歳です。
クラッシック音楽などコンサートも行ったこともないですし、今まで自分の人生の中で無縁というか、BGM程度の認識でした。
ある日、テレビのYouTubeで音楽をBGMにして仕事をしていると、綺麗なバイオリンの音が聞こえてきて、画面を見てみると、背の低い小さな女の子がその音色を奏でていました。
見た瞬間に釘付けになり、詳細を確認すると彼女が当時8歳の時にロシアで開催されたコンクールでの演奏場面でした。
バイオリンのことなど全くわからないですが、素人の私でも凄いとわかる8歳の女の子が弾いているとは思えない演奏で、感動で涙腺に来る衝撃的な音色です。
それを審査している立派そうな審査員たちも、彼女の演奏に唖然としながら聞きほれている姿が凄く印象的でした。もちろん、そのコンクールは優勝しています。
彼女は3歳からバイオリンを習い始めたとのことですので、たった5年で世界的な大会で優勝しているということになります。
もちろん生まれ持った才能や環境もあるとは思いますが、できないことは100回でも1000回でもできるまで練習するそうです。努力の人ですよね。
なぜそこまで努力するのかというと「誰かが自分の演奏で喜んでくれることが嬉しいから」とのこと。
彼女を見て思ったのです。自分のこの5年間はどうだっただろうと・・・彼女みたいに努力したかなと。
8歳の女の子に反省というか自戒するきっかけをくれました。
皆さんも是非YouTubeやネットで「吉村妃鞠」を検索してみてください。
彼女の演奏を聴いて、皆さんも何かを感じ取ってくれるといいなと思います。

2023.8.28 / 久保繁

大学時代からの腐れ縁6人組。
18歳からなので、30年以上の付き合いになります。
なんやかんやで卒業してからも、集まれる人数で毎年お盆と正月は皆で集まっていました。
コロナ禍になってからは会も開催できなかったのですが、今年は4年ぶりにお盆に皆で集まりました。(LINEグループでは何かあると近況報告していましたが)
皆、見事なナイスミドル?になりました・・。
私たちの世代は第二次ベビーブームで、世代人口が多く受験競争、学生時代はバブル、就職活動時にはバブルが弾けて就職氷河期の世代で、結構な荒波を戦ってきた世代です。
そんな時代を生きてきたので、集まって話を聞くたびに、それぞれ歩んできた人生の「経験」が逞しくもあり、凄みを感じます。
その「経験」を互いに聞くことで、自分の知識になったり、行動するためのモチベーションになったりすることがありますね。
ただ、全員精神年齢は18歳のままで、変わらないのですよね。
精神年齢がナイスミドルになれるのはいつからなのでしょうか・・・。

2023.6.13 / 久保繁

学生時代の就職活動時でのこと。
今でもあるのでしょうか、就活学生複数人での面接があって、その時は学生3人と面接官3名というシチュエーション。私は3人並んでの真ん中でした。
真ん中ですと大体質問などは2番目になりますね。
面接官が「なぜ弊社を希望したのか云々」の質問があって、右隣の学生の子から回答を求められました。その時に「私が御社を希望した理由は・・・」でいきなりの違和感が・・・。
「御社(おんしゃ)」を”ごしゃ”と言っているのです。
しかも堂々と何度も・・・。内容は凄く立派なのですが、「御社(ごしゃ)」を連発するのです。面接官も顔が歪んでいるのが明らか。ただ真剣な場、緊張感が溢れる面接の場において、自分も噴き出して笑ってしまいそうなのを我慢し、もう鬼滅の刃の柱会議での甘露寺蜜璃状態に。
流石に途中で面接官が真顔で「おんしゃ」ですよと彼に正しい読み方を教えていました。
非常に恥ずかしそうにしている彼を横目に、面接の場が何だか不思議な空気になってしまい、「この次自分かよ~、受け狙いで自分も”ごしゃ”って言ったほうがいいのか(いや言わない)」と余計なことを考えるようになってしまい、ダメージを受けたのを思い出します。
また社会人になってからですが、お客様との商談中にお客様が「〇〇の仕組みが悪い・・」という会話の中で、明らかに「仕組み(しくみ)」を”しぐみ”と言っているのが聞こえて、気のせいかな?と思ったのですが、やはり「仕組み(しくみ)」を”しぐみ”と言っている・・・。
私も「あー、この仕組み(しくみ)ですね(気づいてね)」と正しい読み方で返しているのですがお客様も「しぐみ」と言うのを譲らない。
思わず会社に帰った時に「仕組み」の読み方を調べてしまいました。自分が間違っているのではないかと。
相手×その場の状況のシチュエーションによって「間違いを指摘すること」って難しくないですか?
皆さんもこういった場面って今までなかったですか?
もし私が間違った言葉の使い方をしていたら、皆さん是非指摘してください。