私たちSANWAは、 「つながりが実感できる 新たな別れのカタチをつくる」がミッションの 明るい葬祭用品メーカーです。
挑み続けているのは、これまで語られてこなかった領域
誰もが避けて通りがちな“最後の時間”に、ほんの少しの優しさと、希望と、選択肢を増やしたい。
SANWAが挑んでいるのは、単なる商品企画やサービス改革ではありません。
私たちが変えようとしているのは、“この国に根づいた価値観”そのもの。
長くタブーとされてきた「終わりの時間」に、新たな光を当てる。
その先に、社会も経済も、人の生き方も、
もっと優しく、もっと豊かに
変えられると信じているから。
ABOUT US
INTERVIEW
Project Story
世の中にない価値を生み出し続ける 私たちの仕事
-
死ンキングナイトプロジェクト!初開催イベントレポート
今回は、6/20(金)に三和物産金沢本社で開催したイベント、死ンキングナイトについて、プロジェクトリーダーの長澤がお伝えします。 死ンキングとは まず最初に…「死ンキングって何?」と思ったそこのあなた。 心配ご無用です。かくいう私も、昨年三和物産のインターンに参加した際に初めてこの言葉を知りました。 「死ンキング」は、読んで字のごとく「死」と「thinking」を掛け合わせた言葉です。 私は、ふとした時に
-
ひつぎひつじ誕生秘話!
ふわふわな見た目で愛嬌たっぷりのかわいいひつじ♡っと思いきや頭に棺の扉がついてる!? そんな突っ込みどころ満載な『ひつぎひつじ』は三和のマスコットキャラクターとして2019年9月に誕生しました! なぜ『ひつぎひつじ』が生まれたのか?その背景にはどのような葛藤があったのか?後半はインタビューを交えて詳しくお伝えしていきます! 従来のイメージを刷新「明るい葬祭用品メーカー」へ 三和物産は創業から約70年間、葬
-
ぬいぐるみ型ドライアイス入れ — ゆめだっこ開発ストーリー
「ずっと、ぎゅっと、ゆめだっこ。」 SANWA&CO.(三和物産株式会社、以下SANWA)の優しさと温かさを“ぎゅっと”詰め込んだ、そんな商品です。 みなさん、こんにちは。SANWAのインターン生です! 突然ですが、「ゆめだっこ」という商品をご存じでしょうか? 上のイラストのように、白くて可愛らしい見た目をした動物型のぬいぐるみです。 私は初めてSANWAを訪れたとき、机の上にいたこの子と目が合い、思わず「かわいい♡」と呟
FAQ
就活の疑問・お悩みを解決 よくあるご質問
-
いろいろです(笑)「葬儀業界は安泰だと思うから」「葬儀に関わる仕事がしてみたかったから」といった葬儀ありきで志望した人もいれば「新規事業を立ち上げたい」「変化する組織で自分が起点になりたい」とSANWAの方向性に共感した人もいます。どちらかといえば、葬儀のことは今はまだよくわからないけど挑戦や成長ができそう!、と期待して入社を決意する人が多いような気がします。
-
美意識のある街、新しい発想やもの作りに適した街だからです。
-
入社時にSANWAの歴史や考え方を学ぶための研修を実施しています。
業務内容や役職に必要なスキルを習得するための研修プログラムを、管理部門が中心となり進めています。 -
「お客様」「社員」「社会」の3つの和を大切にし、発展させていきたいとの想いから三和、「SANWA」と命名されています。
-
近年では、葬儀用品の「商社」だけではなく「製造メーカー」として期待されることが多くなってきています。また今後「商社」として葬儀業界以外の分野への進出も検討しています。