X note

LEADERS BLOG

2022.12.16 / 浜永 良成

先日の商品開発部ミーティングで話したことです。

あるお寿司屋でおまかせ料理を頂いた時のことですが最後にイクラや雲丹が入ったモナカを頂きました。

最中の中身はあんこなどの甘いものが定番でイクラや雲丹には驚きました。しかし最中そのものには主張する味はなく、思いのほか相性がピッタリでした。

こんな風に図式にしてみました。

通常の最中の中身=「甘いもの」×「柔らかいもの」

硬いものは最中の食感と合わないから「柔らかいもの」というのは妥当。
片方は「甘いもの」ではなくてもいいのでは?と考えてみることで新しい組合せ=新商品が生まれる可能性があるという事例だと捉えました。

ある商品の構成要素を分解して他の要素と置き換えできないか考えてみると思わぬ新たなものが生まれる可能性があるんだと気づきました。

いろんなものを因数分解して引いたり、足したりしてみると面白いかもしれません。

2022.11.8 / 浜永 良成

新聞に小学校2年生女の子の「水田」という習字と「すてきな色ばかりのけしき」という習字の説明文が掲載されていました。

そこに合った言葉を拾ってみると
「よいお天気」
「空は水色」
「山はみどり色」
「ゆきで白色」
「水はとうめい」
「水がつめたかった」
「水田はゆきどけ水がつかわれている」
「すてきな色ばかりのけしきを見ることができて、しあわせな気もちになりました」

簡素な言葉と限られた漢字の文章はとても読みやすく、純粋で心が澄んでいく気がしました。

きっと美しい透明な心があれば知っている言葉は少なくても感じていることは正確に伝えることができるんだと思いました。

ひらがなとその合間に点在するシンプルな画数の少ない漢字の配置すら不思議にきれいに見えてきました。

2022.10.7 / 浜永 良成

日本の葬儀の意味合いは通常、遺族や近親者が故人の死を受け入れ、儀式としてお別れし、区切りつけることで明日に向かうことと考えられます。

テレビで見たのですが、エリザベス女王の葬儀に対してイギリスでは宗教観が異なることもあり「女王のこれまでの人生を祝福する」とインタビューに答えていた一般市民の声に少し驚きました。

日本でも葬儀に際して故人への感謝を表しますが「祝福」という捉え方はほとんど無いと私は思っています。
死は言うまでもなく哀しいことですがその人の一生を祝うことに全く違和感はありませんでした。
少なくとも真っ当に(何をもって真っ当というかは人それぞれですが残された人がそう思えればいい)生きてきた人の一生を祝うことで哀しみを少し軽減できるはずです。

異なる文化を知ること、特に「祝福」を葬儀の一テーマとすることで改めて葬儀の在り方を捉えなおして、新たなグリーフケアにもつながるこれまでとは違う「別れのカタチ」を創造できるのではないかと感じました。

2022.9.2 / 浜永 良成

今年は夏が早かったので普通なら八月の終わりの風を七月の終わりに感じた日がありました。

その時に頭に浮かんだことがあります。
50年以上昔の畳の部屋で庭への建具は開けて、網戸にして、蚊帳の中で母、妹、自分が寝ていた時のこと。
蚊取り線香をたいていましたが、蚊帳に入る時に母がうちわであおいで蚊が入らないようにしていたこと。
敷布団の上にゴザを敷いていたのでさらさらした感触だったこと。
水色の半袖のパジャマを着ていたこと。
そんなに暑くはなく、同じような風が吹いていた気がします。

その風で懐かしい細かな記憶が蘇ってきた。

空気の乾き具合、風の心地よさ、何か植物の匂い、季節を感じる様々な感触が自然の風にはあります。

些細なことですがそんなことを感じることで遠い昔に運んでくれた瞬間が静かで穏やかな懐かしい気持ちにさせてくれました。

みなさんもそんな経験ありますか?

2022.7.29 / 浜永 良成

先日地元小松のスーパーで夜のつまみを探していた時に昨年退職されたTさんに偶然会いました。マスクをしていても角刈という特長的な髪型とスマートな体型で直ぐにわかりました。
Tさんも私が声をかけると即座にわかってくれました。

まだまだ元気なので今は同級生が会長の介護施設で働いているということです。その施設は自宅の近所で平日8:15〜5:15まで頑張っていると。

しばらく研修された後に現場に出たそうで、以前と変わらずとても元気でした。私は三和が円安で大変であることなどひとしきり話し、互いに健康に気をつけて頑張りましょうと別れました。

退社された方が心身共に健やかで働いていることや現役の頃と同じように距離感もなく互いに近況報告ができたことで何かあったかいものをもらった気がしました。