Recra X note

LEADERS BLOG

2024.7.29 / 西河誠人

子供が野球をしているので、私自身も野球をしていたと思われることがよくあります。でも実は、学生時代に打ち込んでいたのは陸上競技の一つ、十種競技でした。

皆さん、十種競技ってご存じですか? 陸上競技の中でもマイナーな種目ですが、これは十種目の競技を2日間かけて行う、非常にハードな種目です。そして、十種競技の話になると必ずと言っていいほど、「十種目を当てるクイズ」が始まります(笑)

さて、なぜ私が学生時代に十種競技を選んだのか、その理由を少しご紹介します。

1. 自分の限界を知っていた
100mなど一つの種目では、一位になれないと自覚。でも、十種競技ならば、自分の様々な能力を総合的に活かせると考えました。

2. 単調さを避けたかった
同じことを繰り返すのは面白くない。十種競技は、十種類の異なる競技をこなす必要があり、その多様性が魅力でした。

3. 誰もやっていないかっこよさ
十種競技はあまり誰もやっていないマイナーな種目。だからこそ、ちょっとした誇りや自慢がありました。

整理してみると現在の仕事の価値観やスタンスにもつながっています。多様なスキルを持つこと、自分の限界を知りつつも挑戦すること、そして他人と違う道を選ぶこと。これらはすべて私の大事な価値観です。今はもしかすると十種以上になっているのかも。

※ 先日、仕事で初めて十種競技をしていたという方にお会いできて、とても嬉しかったです。改めて十種競技と今の仕事について考えるきっかけになりました。

2024.6.21 / 西河誠人

先日初めてグラレコ体験しました。
『グラフィックレコーディング(略してグラレコ)は、会議などの内容を視覚的に記録する手法。
リアルタイムで情報をイラストや文字を使って描き出し、参加者に視覚的な理解を助けるもの。
視覚的な要素が加わることで、複雑な情報も直感的に理解しやすくなる』

もちろん私がグラフィックを描けるわけではなく、
いつも通り対話していただけなのに出来あがったんです。

私の感激ポイントは
・まずリアルタイムに整理できているのがすごい
 →頭の構造どうなってるんだろう?
・絵と色合いがかわいいのでそれだけで幸せ
 →何度も見返してしまう
・創造性が爆上がり
 →そりゃアイデア出るし、つながる!

グラレコは私が今一番欲しい能力です。

2024.5.17 / 西河誠人

3月に初めて一般の方を対象にした「死ンキング展」を開催しましたが、このイベントがなぜ生まれたのか、社内外で多くの質問を受けるようになりました。

このイベントのきっかけは、昨年10月に掲げた「日本中の誰もが知る葬祭用品メーカーになる」というビジョンです。このビジョンを実現するためには、単なる言葉だけでなく、その具体的なイメージを定性的および定量的に描き出す必要がありました。

定性的な部分では、社内、顧客、社会それぞれに向けて、ビジョンを視覚化した3枚のイラストを作成しました。その1枚には、「毎週どこかの拠点で一般の人向けにイベントを行っている」場面が描かれています。このイラストがあることで具体の行動がイメージしやすくなりました。

このビジョンに近づくために、まずは金沢の本社から始めること決めました。10月に決めたのは、「3月にイベントを学生と一緒に企画して実行すること」のみです。いろいろあり誕生したのが、「死ンキング展」です。ただの展示会ではなく、葬祭用品メーカーとしての新たな一歩であり、社会との深い対話の場でもあります。

これからも私たちは、一歩一歩確実にビジョンに向かって進んでいきます。

いろいろあった部分はまた改めてお伝えします。

(死ンキング展の詳細はプレスリリースをご覧ください。)

2023.12.25 / 西河誠人

M1グランプリ2023で流れてきたメロディーが懐かしくて、学生時代を思い出しました。 今年はなぜかそのメロディーがすごく気になり「これってハイスタやったよな?」とSpotifyで検索。その後は、ほぼM1は見ずにテレビはついているだけという状態でなつかしのハイスタの曲を次々と聞いていました。 ハイスタを聞きまくった結果、当時聞いていたメロコアのインディーズのバンドが次々と表示され、スネイルランプやモンゴル800など聴き続けました。

高校から大学時代に聴いていてた当時の懐かしい思い出が蘇り、何とも言えない幸せな気持ちになりました。

2023.11.20 / 西河誠人

先日、営業のYさんから興味深い情報をもらいました。
教えてくれた情報は、Jリーグのチームが選手個人のミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を策定し始めたというものです。
ちょうど、私たちが10月からスタートしたプロジェクトともリンクしていたのでいろいろ調べてみました。

一体なぜJリーグのチームがこの取り組みを始めたのか、
そしてプロスポーツ選手にとってそれがどれほど重要なのか、
さらにそれをどのように言語化しているのか、
そんな疑問は、チームのGMがその背後にある意図や哲学について話してくれていました。

興味ある方はこちらからどうぞ
https://www.mito-hollyhock.net/news/p=30730/

印象に残ったのは
「何のためにサッカーをするのか?」という問いで考えてもらうこと。
多くの選手が、「試合に勝つため」「海外でプレーするため」と答えるそうです。
その答えをさらに深ぼる「何のために勝つのか?」「何のために海外でプレーするのか?」に答えられる選手は多くないそうです。

なぜ個人のMVVを策定するのかに納得がいきました。

私たちに置き換えて考えると
「なんで三和物産で働いているのか?」の問いに
社員一人一人が自分のありたい姿(自分のミッションとビジョン)から
いきいきと語ってくれる社員が何人いるのか?となるのでしょうか。

Jリーグのチームのホームページを見て数年後の三和物産を想像しています。